開発担当者に聞く!新コーポレートサイト・ロゴ開発秘話
当社は新たに掲げた企業理念「No Re-new, No Future」への共感・共鳴の輪を広げるために、コーポレートサイトをリニューアルオープンしました。今回は、コーポレートサイトのリニューアルに尽力されたマーケティング部・開発グループ・ディレクターの青柳雄一郎さん、デザイナーの小松悠樹さんに、開発秘話を伺いました。小松さんは、長きにわたり業務委託として当社のデザインを担当し、グッドフェローズのあらゆる制作物に対して、従業員と同じくらいの情熱を注いで取り組んでくださっています。
サイトリニューアルのきっかけ
青柳
グッドフェローズは、2019年3月に創業10周年を迎え、企業理念・ミッション・ビジョン・バリューを一新しました。今回のコーポレートサイトのリニューアルは、これらのコーポレートアイデンティティを社内外に発信し、共感・共鳴を広げることを目的に実施されました。
「IT×リアルでエネルギーをつくる、えらぶ、まもる」をミッションとするうえで、ITの顔となるコーポレートサイトを、“これからのグッドフェローズ”により適したサイトにしたいという想いで、リニューアルに取り組みました。
社内アンケートを実施し、従業員からの要望を反映
青柳
コーポレートサイトのリニューアルに先がけ、まず初めに全従業員を対象にアンケートを実施しました。当時のコーポレートサイトに対する不満や要望を集め、それらの要望を新サイトに取り入れることで、全従業員に愛着を持ってもらえるようなサイトにしたいと思ったからです。
当時のコーポレートサイトは創業して間もない頃に制作されたもので、『再エネ100%を推進し、環境に配慮している会社』という現在の私たちの姿とはかけ離れたデザインとなっていました。
どちらかといえば『IT』を強く押し出したグレーやブルーの色味が使われており、従業員からは「暗く、晴天感がない」「機械的で冷たい印象がある」という不満が挙がっていました。
そこで、従業員の要望を反映し、より太陽や自然の温かみを感じさせるデザインにしました。また、トレンドデザインを取り⼊れ、未来を切り開く企業として洗練された印象によるリブランディングを図りました。さらに、サイトのコンテンツ内容を再構成し、広報活動と⼈材採⽤の強化を目指しました。
また、Googleがスマートフォンへの対応を重視すると発表するなか、スマートフォンにもまだ対応できていなかったので、このタイミングでスマホ対応も実施しました。
制作体制について
青柳
コーポレートサイトのリニューアルにあたっては、役員・人事・広報を含む7名のプロジェクトメンバーから意見をヒアリングしながら制作をすすめました。プロジェクトメンバーとやり取りをしながら、僕と小松さんでデザインを突き詰めていき、外部の制作会社にコーディングを依頼して制作しました。
当初は新規サービスの開発におけるリソース不足の関係から、ディレクション以外を丸っと外注することも検討していたのですが、求めるクオリティを実現するためには予算以上の費用がかかってしまいそうだったので、デザインは小松さんのタスクを調整しつつなんとか自社で完結し、実装の部分だけを信頼できる会社に依頼する形で、低予算で納得のいくクオリティを実現しました。
新ロゴ決定までの道のり
青柳
ロゴに関しては、初めは他社さんから案を出してもらっていたのですが、一番身近でグッドフェローズのことを理解してくださっている小松さんにも案をお願いしたところ、出てきたものがすごく良かったんです。
小松
新しく掲げられたNo Re-new, No Futureという素晴らしい企業理念に合うブランドロゴにしたいという想いがありました。自分で言うのもなんですが、良いものが出来ました。(笑)
青柳
小松さんがデザインしたロゴは、ひとつひとつに込められた意味が新しい企業理念に沿っていて、これからのグッドフェローズのためにすごく良いものを作ってくださったと思います。
これまでのロゴを長く使っていたので、見慣れなかったり、違和感を感じたりすることもあって、最初は社長の長尾さんも少し違和感があったみたいなんですが、最終的に「これが一番良い!」と選んでいただけて、よかったと思います。これから、この新しいロゴとともにグッドフェローズ一同頑張っていけたらと思っています。
小松
僕の中でも、何案か出した中でこれが一番しっくりきていて、「完全にNo Re-new, No Futureを表している」と思っていたので、それを長尾さんにも「良い!」と言っていただけて良かったです。
ロゴマークは企業の顔なので、他社の方から「このロゴマーク、いいね!」「このロゴマークはどういう意味?」と聞かれたときに、グッドフェローズの従業員がロゴに込められた意味を説明できたらいいなと思い、社内発表会の場を借りて、社内のメンバーにも説明しました。
自信を持って作ったロゴなので、誰に見せても「良い!」と思ってもらえると信じています。
次ページ: 1 2